snowinbowls’s blog

日本のすみっこぐらし。映画は公開日に上映されないし本は発売日に本屋さんに並びません。

コーダとエール、両側から眺めて『コーダ あいのうた』『エール!』感想 *ネタバレあり

 

 

第94回アカデミー賞で作品賞、脚色賞、助演男優賞を獲得した『コーダ あいのうた』がDVD発売よりも1ヶ月以上も早くアマプラで配信されたので、こんなに早く見られていいのかなと思いながら鑑賞。

コーダのCODAとは〈Children  of Deaf  Adults=耳の聴こえない両親を持つ子ども〉の略であるらしく、今回初めて知った言葉だ。

主人公のルビーは4人家族で唯一耳が聞こえ、小さな頃から家族と社会との橋渡しを担ってきた。ここ数年、ヤングケアラーという言葉が知られるようになったが、ルビーもヤングケアラーに当てはまると思う。

漁師の父親と兄の船に朝3時に起きて乗り、働く。その後、学校へ。歌のレッスンが始まってからは放課後や休日も休む暇がない。クタクタで授業は居眠り、レッスンも遅刻ばかり。そんなルビーを見ていると、周りの大人達が身勝手に見えてくる。ルビーは頑張っているし、とてもいい子だ。なんでちゃんと見てあげないんだろう?

個人的に気になったのは母親の言動だ。家族の中で一番わかってない感が強い。耳が聞こえる、聞こえないの違いだけではない。一緒に船に乗ってないからなのか。母娘は反発しあうものなのか。母親自身の母娘関係が尾を引いているのだろうか。

この映画ではルビーと父親との結びつきの方が強く描かれていた。そういう演出にわざとしたのかもしれない。母親が、ルビーが生まれた時にショックに思ったことを話すシーンがあるが、それを踏まえても愛情が薄いのではないかと思った。まあ、ルビーもそれを知っていて「ダメな母親なのは耳のせいじゃない」なんて言っていたけれど。

一番残念だと思ったのは、発表会の衣装を買って来たところ。いくら自分のセンスに自信があったとしても、年頃の娘に勝手に服を買ってくるのはどうなのか。私だったら嫌だなと思った。娘の好みもあるだろう。どうしてルビーに選ばせてあげないのか。

ヤングケアラーというと、重荷を背負いすぎて身も心も削られ、孤独になってしまうという認識でいたが、ルビーの場合はわりとタフで、周りの人に恵まれていると思った。まず友達がいい子だ。音楽の先生も、戸惑いながらも理解してくれる。彼氏はちょっと頼りないけど、素直。きょうだいがいるのも幸せだと思う。お兄ちゃんはぶっきらぼうだけど、何がルビーのためになるか、結果的に家族のためになるか、きっと分かっている。家族を信じろって怒ってくれてた。両親はルビーに依存しすぎていたけれど、最後は手を放してくれた。

耳の聞こえない家族に囲まれて育ったルビーに歌の才能があるというのも、なんて運命なんだろうと思うが、それでもルビーにかけがえのない才能があってよかった。そうでなければ、あの家から出るのはもっと遅くなったか、ずっと長い間いることになったかもしれない。

ルビーがいなければ商売ができない、一家が食べていけないとなると、ルビーは家を出ることはできないだろう。個人的にはもう少しはっきりとした解決策があったらよかった。お金がないのに通訳をどうやって雇うのかとか、組合を作るのだって他の漁師さん達との話し合いや交渉が沢山必要だよねとか、今まで魚を買ってくれていた人達からの嫌がらせとかないの?とか、もやもやしてそれだけでもう一本映画が作れるのではないかと思うくらいだったけれど、あっさりなんとかするわ〜となって、ルビーは大学へ行くのだった。あれだけ悩んだのは一体何だったのだろう?まあ、うまくいったのならいいけれど。でも、友達がルビーの身代わりになるのもあまりよくない気がする。

両親が家族だからといって当たり前のようにルビーを使っていて、よくグレなかったよなあと思うし、ルビーが家を出られた時は開放感でいっぱいで、なぜかアナ雪を思い出した。エルサがお城を飛び出して、レリゴーを歌う場面、あの自我の獲得の喜び、似てるなって。別れの「愛してる」の手話のシーンも反抗期なら中指を立てているところだ。私にはそうも見えた。そんなことはルビーはしないのだけれど。

なんだか評判通りには感動できなくて、お父さんとのシーンは良かったけれど、最後はあの母親のいる家から出られて良かったなという印象の強いまま見終わってしまった。なので、リメイク元の『エール!』も見ることにしようと思った。

 

『エール!』は『コーダ』より7年も前に作られたフランス映画だ。大きな違いは制作国と、主人公の家が酪農家であること、兄ではなく弟がいること、好きな男の子との接近の仕方、そして最大の違いは、母親だった。

『エール!』の母親は表面上かなり『コーダ』の母親と似ている。スタイルの良い金髪美女。おしゃれな服を着て、父親との仲が良い。自己主張激しめで、世間ずれしている所がある。でも、『エール!』の母親の方が愛情深い。そして、娘を理解しようとする演出もきちんとされている。これこれ、これだよ、と思う。

『エール!』の主人公のポーラもルビーと同じように朝早くから家業を手伝う。その後自転車に乗ってスクールバス乗り場に行き、そこからまたバスで通学する。学校がとても遠いことがわかる。当然授業時間には眠くなる。だが、見た目は体格も良く、健康そうなのだけれど、今まで生理が来なかった女の子という設定。(ポーラは何歳なのだろう?)ここは『コーダ』とは違う。

フランスは(アメリカもだけど)日本人から見ると信じられないぐらい性に関してオープンで、好きな男の子と歌う曲の歌詞の内容もすごい。学生が歌う歌とは思えないが、そんな文化の違いも面白かった。

『コーダ』の漁業組合創設とは違い、こちらは父親が村長選挙に出馬するというまた大変な行動に出るのだが、なんとなくコーダのような深刻な感じはない。現村長は嫌な奴だが、耳が聞こえないからといって迫害されているわけでもなく、仲間もいて、かなりノリノリで選挙戦は進む。ポーラもサバサバした性格と面倒見の良さで、かわいそうな感じはコーダよりも少なく見えた。悩みはするが、気持ちが強いし切り替えが早い。あと、金銭的な困難の負担がゆるやかに感じた。ポーラがいなくなるとたちまち生活が困窮するということもなさそうに見える。その点は『コーダ』のルビーの方はシビアでかわいそうだった。

母親はポーラを赤ちゃん扱いしていたが、次第に子どもの成長を理解していく。ポーラが初潮を迎えたことや、ポーラの弟がコンドームのゴムでアレルギー反応を起こして倒れたこと、そうした子どもたちの身体の変化も転機であったのだと思う。

そして、『エール!』の母親は落ち込んでいる娘を外出に誘う。「2人で美容室に行かない?」って。一方的に赤いドレスを買って来たコーダの母親とは違い、コミュニケーションが心地よい。

そして、終盤のオーディション。

『コーダ』では「青春の光と影」を、『エール!』では「青春の翼」を歌う。どちらも青春と名がついているが、『エール!』の方が格段に歌詞がわかりやすい。客席に入って来た家族に手話で歌詞を伝えるという演出は同じなのだが、『コーダ』の歌詞はなんというか、詩的すぎて何を言っているかよくわからなかった。何度か聴くと、ああそういうことなのか、なるほどなと思うが、家族へのメッセージとしては、『エール!』の方がストレートに、ダイレクトに伝わる。同じ歌詞を何度か繰り返すのだが、それが強く相手に訴えかけ、届く。家族への愛と、それでも好きな歌を歌いたいという意志だ。

『コーダ』の「青春の光と影」は原題は「Both sides now」なのだが、雲についての抽象的な歌詞から始まり、詩心がない私には引っかかるものが少なかった。歌詞を改めて調べて、聴こえると聞こえないの両方の立場を歌っているのかも、とか、子どもから大人への変わり目の視点のことなのかと想像できたが、それがいきなりルビーの家族に伝わったとはあまり思えなかった。

ただ、今回レビューを書くにあたって、『コーダ』のサントラを聴いたのだが、何度も聴くうちにこの曲がとても好きになってしまった!うまいけれど、ものすごい才能というわけでもないよなあと思っていたルビーの声も、この曲にはぴったりに思える。透明感があって伸びやかで、素敵だ。Spotifyにも入っているので、おすすめします。

ポーラの声は深みがあって声量もあり、この先もっとうまくなるだろうと思わせて良かった。顔を見た時から、歌が上手そうだなと思った。口が大きくてしっかりした体。あと、2人とも根性と体力があるので、この先もきっとうまくやっていけると思う。

 

長くなってしまったが、『コーダ』も『エール!』もそれぞれ良さがあった。『コーダ』で腑に落ちなかった母親の態度は、『エール!』で解消された。きっと、『コーダ』は父親との関係が、『エール!』は母親との関係が主体なのだろう。助演男優賞を獲得した『コーダ』のフランク・ロッシの演技すばらしかったし、『エール!』の母娘関係の描き方も良かった。そう思うと、完璧な家族関係なんてないし、家族それぞれの想いがあるのだから、それらに納得するしかないのだと感じる。今回ふたつの映画を比較してわかったことや得られたものが確かにあり、リメイクというのも面白いものだなあと感じる。

あらためて、といえば、歌が聴こえるということは幸せなことで、愛する子の声をどんなに聴きたいと思っても聴けない人がいる。無音の世界、一瞬だったけれど映画で見て感じて、生まれた時からその世界が続いていると想像すると切なくなった。聴こえる、聴こえない、両方の世界があることを忘れずにいたい。